TBIに向けて、HP2も細かいところを仕上げていかなければならない。
実は先日リアのウインカーを壊してしまって、ここはやはりワレンズに交換しておく必要があるだろう。ちなみにフロントはコクピット製作と一緒にうなぎさんに付けておいてもらった。

HP2はコース走行を考慮してあるせいか、リアフェンダーが簡単に外れる構造になっている。ハーネスもまとめて外せるのだが、逆にウインカーとナンバーライトのハーネスは一体化している。先日はレンズが割れただけだったからいいけど、ウインカー本体が壊れて交換する場合はどうすればいいのだろう?とりあえず、ハーネスのテープを剥ぎ、ワレンズを途中にはさみ、ギボシ端子で接続することにした。これで単体でも簡単に交換出来る。
ハーネステープは純正ハーネスにも使われているアセテート布粘着テープを巻くことにする。昔から欧州車のハーネスに使われていて、普通のビニールテープのように剥がしてもベタベタしないし、自己融着テープより耐久性があるので気に入っている。最近は近所のホームセンターでも買えるから便利です。
次は定番のトレックフィールドのトレックバッグの取り付け。使い勝手の良いこれが一番です。実はこれで通算5個目のトレックバック。オリジナルも作ってもらったので、全部違うタイプのものだったりする。もうこれはコレクション化しているかもw
仲間はアルミキャリアを付けて安定させてバッグを載せているが、自分はキャリアの重量増を嫌って直に載せることにした。ベルトの台座はHP2用を作ってもらった。
あとは実際にTBIの荷物を入れてみなきゃいけませんな。はたして全部入るかな〜?